復興事業枠組み 地元負担220億円程度

参照元 復興事業枠組み 地元負担220億円程度

政府は、東日本大震災の復興事業費を、来年度から5年間で6兆5000億円程度とする新たな枠組みを与党に示し、了承されました。
復興庁によりますと、新たな枠組みの下での被災3県の自治体の負担額は、5年間で220億円程度になるということです。
政府は、東日本大震災からの復興事業費を国が全額負担する「集中復興期間」が今年度で終わることから、来年度から5年間の新たな復興支援の枠組みをまとめ、自民・公明両党がそれぞれ開いた復興加速化本部の会合で示しました。
それによりますと、5年間の復興事業費の総額は6兆5000億円程度で、その内訳は、住宅再建や復興まちづくりに3兆4000億円、被災した自治体を支援するために国が交付する「震災復興特別交付税」などに1兆7000億円、原子力災害からの復興・再生に5000億円などとしています。
また、一部の事業では、地元自治体に最大3.3%の財政負担を求めるものの、地元の要望を踏まえ、主に岩手県宮城県を走る「三陸沿岸道路」や、福島県の沿岸部と内陸部を結ぶ「相馬福島道路」の整備事業、それに、東京電力福島第一原子力発電所周辺の12市町村で行う復興事業などは、負担を求めないとしています。
そして、新たな枠組みの下での地元自治体の負担額は、復興庁によりますと、岩手県で90億円程度、宮城県で80億円程度、福島県で50億円程度で、合わせて220億円程度になるということです。
一方、財源は、臨時で増税している「復興特別所得税」などの税収や、JT=日本たばこ産業の株式の、売却益の上振れ分などで、合わせて3兆3000億円を確保し、残りの3兆2000億円は一般会計から繰り入れるなどとしています。
新たな枠組みはそれぞれの会合で了承されたことから、政府は、来週開く復興推進会議で正式に決定することにしています。

復興相「『遅らせてはいけない』という思いで決定」

竹下復興大臣は記者会見で、「パーフェクトではないかもしれないが、被災自治体からは、かなりの理解は得られたという手応えは感じている。事業に遅れが出ない範囲での地元負担であり、『事業に遅れが出ることはない』というより、『遅らせてはいけない』という強い思いで決定した」と述べました。