安保法制 解釈などの統一見解 政府に要求へ

参照元 安保法制 解釈などの統一見解 政府に要求へ

自民・公明両党は、14日、安全保障法制の整備に関する与党協議を再開し、来月半ばの関連法案の閣議決定に向けて調整を急ぐことにしています。
協議では、自衛隊の海外での活動内容や要件をより明確にするため、法案の条文に盛り込めない意味や解釈について、政府に対し文書で統一見解を示すよう求める方針です。
14日再開された与党協議で、座長を務める自民党の高村副総裁は「具体的な法案の条文を念頭に置きながら活発な議論をしたいし、それが安全保障法制を国民に理解してもらう一助にもなる」と述べました。
協議の中で、政府は、安全保障法制の整備の全体像を示し、外国軍隊への後方支援のための新たな恒久法は、名称を「国際平和支援法」とすることを説明しました。
また、自衛隊イラクで行った復興支援のような、国連のPKO活動以外の国際的な平和協力活動に参加する要件としては、国連決議がなくても、EU=ヨーロッパ連合のような国際機関からの要請がある場合や、国連安全保障理事会など、国連の主要機関から活動が支持を受けている場合を挙げました。
こうした全体像を踏まえ、自民・公明両党は、政府が目指す、来月半ばの関連法案の閣議決定に向けて、今後、週2回のペースで、法案の条文審査を行うなど、調整を急ぐことにしています。
ただ、公明党は、新たな法整備によって、自衛隊の海外での活動の内容や範囲が拡大するだけに、明確な歯止めをかける必要があるとしています。
そして、与党協議の座長代理を務める公明党の北側副代表は、14日、「与党で合意した武力行使の新3要件などを、すべて法案の条文に書き込むのは困難だ。主要な条文の意味、解釈、どんなことを指しているのかなどをかみ砕くことが大事だ」と指摘しました。
このため、自民・公明両党は、自衛隊の海外での活動内容や要件をより明確にするため、法案の条文に盛り込めない意味や解釈について、政府に対し、文書で統一見解を示すよう求める方針で、統一見解の内容も今後の調整の焦点となります。