統一地方選 市区長・市区議選告示

参照元 統一地方選 市区長・市区議選告示

統一地方選挙は19日、政令指定都市以外の市と東京の特別区で、市区長と議会議員の選挙が告示され、県庁所在地の市長選挙のうち、長崎では初めて、津では37年ぶりに無投票となり、いずれも現職が当選を決めました。市長選挙では、定員全体のおよそ30%に当たる27人が無投票で当選を決めたほか、市議会議員選挙では、定員全体に占める無投票当選者の割合が昭和26年以降で最も高くなりました。
4年に1度の統一地方選挙は19日、政令指定都市以外の市区長選挙と、市や区の議会議員選挙が告示され、後半の選挙戦が始まりました。
立候補の受け付けは、午後5時で締め切られ、NHKのまとめによりますと、89の市長選挙と11の区長選挙に合わせて211人が立候補しました。内訳は、現職が84人、元市区長が3人、新人が124人で、女性の立候補者は15人となっています。
このうち県庁所在地では、水戸、津、高松、長崎、大分の5つの市長選挙が告示され、大分で、自民党などが推薦する候補と民主党などが支援する候補が対決する構図となりました。
また、これまで2回連続で無投票だった高松では、現職と新人の2人が立候補し、12年ぶりの選挙戦となりました。
一方、長崎では初めて無投票となり、無所属で現職の田上富久氏が3回目の当選を決めたほか、津では37年ぶりに無投票となり、無所属で現職の前葉泰幸氏が2回目の当選を決めました。
このほか、「財政再生団体」に全国で唯一で指定されている北海道夕張市では、無所属で現職の鈴木直道氏が2回目の当選を無投票で決めるなど、市長選挙では、定員全体の30.3%に当たる27人が無投票で当選を決め、前回4年前の15人より12人増えました。
295の市議会と21の東京特別区の区議会の議員選挙には、合わせて7682人の定員に対し、9519人が立候補し、立候補者数は、これまでで最も少なかった前回を268人下回りました。
内訳は、現職が6267人、元議員が383人、新人が2869人となっています。女性の候補者は1533人で、立候補者全体に占める割合は、これまでで最も高い16.1%となりました。
政党別では、自民党が1003人、民主党が394人、公明党が1077人、維新の党と大阪維新の会が合わせて145人、共産党が845人、次世代の党が32人、社民党が95人、生活の党と山本太郎となかまたちが6人、日本を元気にする会が14人、諸派が197人となっています。無所属は、全体の60%に当たる5711人となっています。
市議会議員選挙では、246人が無投票で当選を決めて、前回の2倍以上に増えるとともに、定員全体に占める割合は3.6%で、総務省に記録が残っている昭和26年以降で最も高くなりました。東京の区長選挙と区議会議員選挙では、無投票はありませんでした。
市区長選挙と、市や区の議会議員選挙は、21日に告示される町村長と町村議会議員の選挙とともに、今月26日に投票が行われます。